こんにちは。
医療法人勇心会 はやと歯科クリニック 院長 辻勇人です。
暑さで食欲が落ちぎみなこの季節は、さっぱりとしたそうめんが人気ですね。
しかし、あまり偏った食事が続いてしまうと、健康に悪影響を及ぼすことがあります。
卵やお肉などで得られるタンパク質は、歯や歯ぐきにとって大切な栄養素です。
そうした食材を上手にトッピングして、バランスのいい食事を心がけてくださいね。
さて、バランスの良い食事とともに、健康な体づくりに大切なのが睡眠や運動です。
医療法人勇心会 はやと歯科クリニックが1997年(平成9年)12月3日に埼玉県坂戸市泉町で開業して、はや28年。
私自身もいつの間にか58歳になりましたが、仕事のパフォーマンスを落とさず、患者様に良い治療を受けていただけるように、いつも食事・睡眠・運動には気をつけるようにしています。
運動に関しては、からだ作りとリフレッシュを兼ねて、診療後にトレーニングジムに行ったり、休日に時間が許せばゴルフやテニスをしたりしています。
そこで今回は、筋トレ・ゴルフ・テニスとかみ合わせの関係を歯科医師の立場で考えてみたいと思います。
1. 咬合(かみ合わせ)とは?
「咬合」とは、上下の歯の接触関係のことです。
単に「噛みやすい」「しっかり噛める」というだけでなく、顎関節や咀嚼筋、首・背中・全身の筋バランスに影響を与える大切な機能です。
咬合が乱れていると、顎の動きが不自然になり、結果として頭位のズレ・頸椎の負荷・姿勢の歪みにまでつながることがあります。
2. スポーツパフォーマンスとかみ合わせの関係
● 筋トレ編:力の発揮と歯の接触
筋トレでは最大筋力を発揮する瞬間に「噛みしめる」という動作が自然と起こります。
このとき、かみ合わせが安定していないと
・筋出力が弱まる
・筋緊張のバランスが崩れる
・頭痛・顎の疲労を引き起こす
などの悪影響が出ることがあります。
臨床研究では、バイトプレート(マウスピース)を使用して咬合安定を得ると、ベンチプレスやスクワットの最大重量が向上したという報告もあります。
● ゴルフ編:スイングの軸と咬合の安定性
ゴルフでは、スイング中に軸を保つために、体幹と下半身の安定性が重要です。
しかし咬合が不安定だと頭部の位置がズレやすくなります。
結果として
・スイングの再現性が下がる
・腰痛や肩こりのリスクが高まる
・バックスイング〜フォロースルーにかけてのパワーロスが発生
といった問題が起こりやすくなります。
プロ選手の中には、自分専用のバイトスプリント(マウスガード)を使ってスイングの軸を安定化させている人もいます。
しかし、ゴルフのスウィング時は極度のかみ合わせは厳禁です。
その理由は3つあります。
理由1. 身体の筋肉の過緊張を防ぐため
噛みしめると、無意識のうちに首・肩・腕の筋肉が緊張し、スムーズなスウィング動作が阻害されます。
特に、上半身の動きが硬くなると、スイングの回転軸がスムーズに回らず、
・回転不足で飛距離が落ちる
・テンポが乱れてミスショットが増える
・腕だけで振る動きになり、安定性を欠く
というような問題が起こります。
理由2. バランスとリズムの喪失を防ぐため
ゴルフのスイングでは、全身の協調とリズム感が非常に重要です。
噛みしめることで緊張状態になると、リズムが乱れ、バランスも崩れやすくなります。
すると
・ダウンスイングのタイミングが早くなる(いわゆる「力み」)
・フィニッシュで体が止まってしまう
・フェースコントロールが乱れる
といったことが起こります。
理由3. 顎関節や歯への負担を避けるため
強く噛みしめることで、顎関節や歯に過度な負担がかかり、以下のような健康上の問題につながることもあります。
・顎関節症のリスク
・歯ぎしり・歯のすり減り
・頭痛・肩こりの誘因
プロゴルファーの中には、「スイング中は上下の歯が触れない程度」を意識する人もおり、意図的にリラックスした状態で振ることを重視しています。
つまり対策としては、リラックスしたフェイスラインを意識することが重要です。
<スイング時に意識すべきポイント>
・唇は閉じていても歯は軽く離す
・顎の下・首回りがリラックスしていることを確認
・フィニッシュまで脱力を意識
● テニス編:瞬発的な動きとバランスの統合
テニスでは俊敏なフットワークやスピンを効かせたサーブ・ストロークなど、瞬間的な筋出力と全身のバランス制御が求められます。
かみ合わせが悪いと、
・フットワークが不安定になる
・左右の動きに偏りが出る
・持続的な集中力が低下する
といった影響が出ることがあります。
3. こんな方は一度ご相談ください
・筋トレで「噛みしめすぎて顎が疲れる」「頭が痛くなる」方
・ゴルフで「スイングのブレが気になる」「軸が安定しない」方
・テニスで「動きに左右差がある」「集中力が続かない」と感じる方
・就寝中の歯ぎしり・食いしばりがある方
こうした方々のお悩みの背景には、「見逃されがちなかみ合わせのズレ」が関係している場合があります。
まとめ
スポーツパフォーマンス向上を目指す方にとって、「かみ合わせの状態」は非常に重要な要素です。
顎や歯の状態は全身の筋肉や神経のバランスに密接に関わっており、適切な調整やサポートで大きな違いが出ることもあります。
気になる症状や疑問があれば、ぜひ当院にご相談ください。
歯科の立場から、あなたの健康とスポーツライフをサポートいたします。
最後に私が仕事終わりに毎週お世話になっているジムをご紹介します。
北坂戸駅西口のパーソナルジム「taro’sパーソナルジム」
(埼玉県坂戸市末広町8-3 北坂シティドミール店舗1F)
https://www.taros-personal-gym.com/
店長の渡辺太郎さんは、その日の体のコンデションを考えてトレーニングを指導して下さいます。
なので無理なく、気が付くと筋力がアップしています。
同じ歯科医師会の先生方も受けられていて、おすすめのジムですよ!
ご興味のある方はぜひ問い合わせてみてください。
医療法人勇心会 はやと歯科クリニック
〒350-0231 埼玉県坂戸市泉町3丁目9-8
TEL:049-282-7041
URL:https://www.hayato-shika.com/
Googleマップ:https://g.page/HayatoDC?gm